ハンドルネーム グリーンアスパラ
3月のメールニュースで紹介させてもらった後編になります。
5月の初め頃、亡くなったばあさんの笠岡の市営アパートを、父と母と自分の三人で訪ねて、亡くなったばあさんの死に顔に対面しました。
心が落ち着かなく、何もすることが無かったので、近くの中原三法堂で写経用紙を買い、般若心経を何枚も書いて、ばあさんの棺の中へ入れました。
最後はばあさんが近くにいる感じがしました。
ハンドルネーム 千輪和
先日、ガソリンスタンドでタイヤ交換をしてもらって
作業を終えた店員さんに
「くろしときましょうか」と言われ
(タイヤワックスで黒くしてくれるのか。ありがたいなー)と思ったら
「(外したタイヤを)ふくろにいれましょうか」
と聞き間違いしておりました。
体力は赤ちゃん(23/7月参照)
聴力はおじーちゃん
な
私です。。
似た発音で聞き取り難いと聞き間違いますが、
同じ発音でも意味が変わる日本語て沢山ありますよね。
『しこう』
『せいか』
『こうしょう』
↑それぞれ何が思いつきました?
日本語て難しい。。
物の数え方もほんと難しいなと思います。
お箸は片方だと(1本)だけどもう一本足すと(1膳)に、
紙が(1枚)あるけどそれを何枚かホッチキスで留めると(1部)に、
アップグレード
拳銃、ナイフは(1丁)で危険なもの。
豆腐も(1丁)
でも豆腐はあぶなくないですね。
パンツ(1丁)は別の意味であぶないです。
あぶないです。
ヤバいです。
いや。。。ヤバいは今では褒め言葉になるのか!?
日本語て
ヤバいよーヤバいよー
ハンドルネーム 301
最近の雑感です。
私は車での移動中、特に交差点で信号待ちしている時などに、てんで勝手な方向に行き交うたくさんの車群を眺めていると、子どものころ地面を這うアリの動き回る様に見入っていた自分をよく思い出します。
子ども時分に何を感じていたのかは忘れてしまいましたが、アリよりももっと雑然と銘々が好き勝手に動き回っている人間なのに、社会全体としては調和が取れているという事がとてもミラクルだと思います。
けれども昨今は時代の変節点。その調和が変容しつつある様を時代の生き証人として眺めているような感覚もあります。そう感じるのはきっと私一人ではないでしょう。ただ眺めているだけでは無責任。さてどのように行動しますか、悩ましいかぎりです。